top of page
検索

商標登録する意義

  • koba-pat
  • 2024年2月2日
  • 読了時間: 1分

更新日:2024年6月14日

下手な医者のことを指してやぶ医者と言いますが、一番最初のやぶ医者は名医だったってご存知ですか?

江戸時代、兵庫県の養父(やぶ)というところに一人の医者が住んでいて、その医者は死にそうな人を何度も生き返らせるようなとんでもない名医でした。

その評判は日本中に広まり、ついには時の将軍(徳川綱吉)に召し抱えられ、奥医師となりました。


すると、その名声にあやかろうと日本中に「自分も養父の医者だ」というものが表れ、だいたいそういう人たちは下手くそでいい加減な人たちで、やぶ医者の名声はすぐに地に落ち、やぶ医者は下手な医者の代名詞になってしまいました。


商標登録は、自分の商品やサービスを表す目印(商標)を登録し、その目印を他人が使用できないようにするものです。

例えば、医療行為について使用する「やぶ医者」を商標登録しておけば、他の医者は「やぶ医者」を名乗ることができなくなります。

信用を得るには長い時間と日々の努力が必要ですが、信用が失われるときはすぐに失われてしまいます。

苦労して築き上げた信用を保護するために、商標登録しておく意義は大きいものです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
大阪に行くなら金沢まで新幹線で

私は、今年いわゆる付記試験を受けようと思い、弁理士会が実施する能力担保研修を受けています。この研修、月に2回、土曜日に大阪でありまして、宿題も出るのでけっこう大変です。特許権の侵害訴訟の訴状や答弁書の書き方を勉強しています。...

 
 
 

Comments


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page